Announcement of Presentation Contest
Minna no Global Classroom welcomes you to ともだち Summit 2023 Hiroshima.
This competition is virtually hosted for both Japanese and English learners in the U.S. and Japan. Aiming to provide an opportunity to grow friendships amongst students and contestants
– to meet, study, and get to know each other and improve communication and language skills. We will offer exchange meetings before and after the contest. Join in!
The presentation contest where to take place as follows:
Date and time Saturday 8 pm (CST), Sunday 10 am Japan (Japan time) June 10
Venue On Zoom connected from Hiroshima Peace Center Organizers Minna no Global Classroom NPO Hiroshima Presentation
Theme My favorite things, What I want to share with you.
Rules There are three levels, Beginner, Intermediate, and Advanced.
Contestants choose their levels. For your reference,
Beginner 0-1 year Intermediate 1-2 years Advanced 2years+
1. Contestants can use English depending on the levels they choose.
2. The presentation length is 7 minutes. The contestant will be given negative points if the speech goes over 7 minutes.
3. Contestants should submit a draft by May 31.
4. Prize: Winner of the three levels according to judges. Presentation, Content, and Communication, Language Skills
5. Tomodachi Prize to be voted by all of the contestants.
Eligibility Learners of the Japanese language aged 18-35
Application Submit from the link below by February 28
Orientation (optional) February 11 .25 (Sat) at 8 pm (Central US time)
12, 26 (Sun) (Japan time)
To access the Application form – Click the link. https://forms.gle/RJ4bSSH6UUxL9kop6
Contestants will. Receive special tickets to virtual meetings! Meet Japanese learners!
Special virtual meetings to become ともだち Tomodachi,
Contestants will receive special tickets to virtual meetings! Meet Japanese learners!
Free Kick-off party a ticket before the contest on March 12
Free Uchiage, After the contest party ticket in June
Optional
Paid ticket ($20 per exchange meeting, $30 for two tickets)
Exchange meetings, meet and prepare, and study with teaching assistants.
Zell (U.S.) Motoko Japan LLC 972-940-5456
Motoko Japan LLC is an official sponsor of the contest.
Schedule Saturday at 8 pm (CST)
Date and Time (Central time) | Event | What you do | Recording | Participants | Fee |
February 11, 15 | Orientation | To know about the Competition | recorded | Anyone | Free |
February 28 | Application Deadline |
|
|
| Free |
March 12 | Kif-off Meeting | Meet Japanese students | Recorded | Contestants | Free |
April 9 | Exchange meeting | Meet and Study with Japanese students |
| Contestants, Language Assistants | $20 ($15) |
April 30/May 21 | Exchange Meeting | Meet and Study with Japanese students |
| Contestants Language Assistants | $20 ($15) |
June 10 | Competition |
| Recorded | Contestants | Free |
June 24 | Uchiage Party |
| Recorded | Contestants | Free |
Questions cool.kids.jpx@gmail.com motokojapaneseculture.com You cannot join this competition if you disagree with being recorded.
About Us
Meet us on YouTube https://youtu.be/SRvF14vSSUc
みんなのGlobal Classroom has hosted five online language and culture exchanges between high school students in Hiroshima and Dallas since 2021.
Also, we construct and organize one-year exchange programs between Ohio and Hokkaido high schools, and we will have an online meeting between Nagisa and McPerry in Iwakuni in February 2023.
We have seen that the more often they meet, the better and the more learning they can
experience. That’s why we will have pre-sessions and pro-sessions.
In addition, we have realized that they communicate much faster and better when they talk about their likes/dislikes and interests, such as anime and games, and their life. We want to prepare a place where they can speak in their favorite language with assistance from their own native language.
Contact
Instagram https://www.instagram.com/cool_kids_jpn/
Facebook みんあのGlobal Classroom former Cool Kids Across The Pacific
https://www.facebook.com/profile.php?id=100078325329427
a Member of Hiroshima Shimin Association
広島市市民活動団体登録
http://www.a-net.shimin.city.hiroshima.jp/anet/dantai/archives/page-84636.html

ご挨拶 コンペティションの内容
ともだちサミットにご興味、ご関心をお持ちくださり、ありがとうございます。 私たちは2021年から日米の学生を対象としたオンライン語学・文化交流会を推進しています。2023年6月には広島で発表サミットを開催する予定です。日本の学生と出会いたい学生を招き、日本語/日本語で英語の補助を受けながらプレゼンテーションを行いたいと考えています。
この度2023年6月に広島で発表サミットを開催することが決定いたしました。日本の学生と知り合いたい、友だちになりたいという学生を無料で招待したいと思います。このサミットでは、英語の補助を受けながら、日本語でプレゼンテーションを行う予定です。
サミットの目標
1.
学生は、教室の外で聴衆に対して、自分の勉強している言語で海外で発表し、自己表現する。
2.
学生の言語・文化学習へのモチベーションを高める。
3.
同世代の人々と出会い、異なる文化や価値観を理解し、友情を育む。このコンテスト、事前オリエンテーションである交流会に参加することで、互いをより深く理解し、友情を育むことができる。世界情勢に関心を持つようになる。私たちは、彼らが地球市民として、また民間大使として考え、行動することを望んでいます。2023年5月、広島で開催されるG7はグローバルに考え、世界をより良い場所にするための絶好の場です。
コンペティションについて
開催日 2023年6月10日9:00pm
時間:米国では夜、日本では午前中
参加費 大会参加者は無料。
プレセッション、プロセッションは無料、一部有料のプログラム(※)があります。
プレセッション1:
無料プログラム
参加者との顔合わせ
(キックオフミーティング、アフターパーティコンペ終了後のパティ)
プロセッション:参加者に会い、お互いのプレゼンにコメント
(評価)する。
有料プログラム
1: プレゼンテーションの勉強と準備
2: プレゼンテーションの練習
※有料プログラムについての補足:無断欠席を防ぐためのもので営利目的ではありません。大会までの準備期間中の勉強会参加で約30ドルを予定しております。
プレゼンテーション
テーマ 議論/共有したい自分の好きなことや悩みについて
時間:7分
言語 日本語のみ/日本語、アメリカ人学生には英語(必要な場合)のアシスト※があります。
このコンペティションは、オンラインと対面、そして日本語と英語のハイブリッドで行われます。
審査員は、プレゼンテーションの内容と表現を評価し賞を授与します。部門は2つに分かれており、学習した言語で母国語の補助を受けながら行う予定です。
審査員は、その言語教授者に限らず、アーティストや企業関係者など、学問以外の分野からも参加します。
まずは開催決定についての連絡と校内掲示用のポスターを添付申し上げます。
ご質問やご提案がありましたら、メールにてご連絡ください。
言語を学ぶ者同士の未来の発展のため、是非生徒様におすすめいただきますよう、
よろしくお口添えいただけないでしょうか?
コンペティションに参加されるのを楽しみにしています。
みんなのGlobal Clarssroom
石原 意子
早稲栗 あかり
安達 浩昭
みんなのGlobal
Classroom/Cool Kids Across the Pacific
cool.kids.jpx@gmail.com
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100078325329427
インスタグラム
https://www.instagram.com/cool_kids_jpn/
広島市市民活動団体登録
http://www.a-net.shimin.city.hiroshima.jp/anet/dantai/archives/page-84636.html
運営者の紹介
みんなのグローバル教室について
私たち
みんなのグローバル教室は、2021年以来、広島とダラスの高校生の間で5回のオンライン言語・文化交流会を開催してきました。
また、オハイオ州と北海道の公立高校との1年間の交流プログラムを構築・運営し、2023年2月には岩国基地のなぎさ高校とMcペリー高校とのオンライン交流会を開催する予定です。
私たちは、会う回数が多ければ多いほど、より良い理解と学習が行われることを実感しています。そのため、プレセッションとプロセッションを行うことにしました。
また、アニメやゲームなど自分の好きなことや興味のあること、日常生活全般について話すと、コミュニケーションがより早く、より良くなることを実感しています。母国語の補助を受けながら学ぶだけでなく、好きな言葉について話せる場も用意したいと考えております。
3。パターン
ご挨拶
お元気でお過ごしでしょうか。私は、「みんなのGlobal
Classroom」主催者であり、テキサス州ダラスで言語と文化を教える日本文化コンサルタントの石原意子と申します。
私たちは2021年から日米の学生を対象としたオンライン語学・文化交流会を推進しています。2023年6月には広島で発表サミットを開催する予定です。日本の学生と出会いたい学生を招き、日本語/日本語で英語の補助を受けながらプレゼンテーションを行いたいと考えています。
私たちは、2021年から日米間の学生を対象としたオンライン語学・文化交流会を推進しています。2023年6月に広島で発表サミットを開催することが決定いたしました。日本の学生と知り合いたい、友だちになりたいという学生を招待したいと思います。このサミットでは、英語の補助を受けながら、日本語でプレゼンテーションを行う予定です。
このサミットの目標は以下の通りです。
1.
学生は、教室の外で聴衆に対して、自分の勉強している言語で海外で発表し、自己表現する。
2.
学生の言語・文化学習へのモチベーションを高める。
3.
同世代の人々と出会い、異なる文化や価値観を理解し、友情を育む。このコンテスト、事前オリエンテーションである交流会に参加することで、互いをより深く理解し、友情を育むことができる。世界情勢に関心を持つようになる。私たちは、彼らが地球市民として、また民間大使として考え、行動することを望んでいます。2023年5月、広島で開催されるG7は、グローバルに考え、世界をより良い場所にするための絶好の場です。
コンペティションについて
開催日 2023年6月
時間:米国では夕方、日本では午前中
参加費 大会参加者は無料。
プレセッション、プロセッションは無料、一部有料のエリア(※)があります。
プレセッション1:参加者との顔合わせ
2: プレゼンテーションの勉強と準備
3: プレゼンテーションの練習
プロセッション:参加者に会い、お互いのプレゼンにコメント(評価)する。
※無断欠席を防ぐためのもので営利目的ではありません。大会までの準備期間中の勉強会通しでの参加で30ドルを予定しております。
プレゼンテーション
テーマ 議論/共有したい自分の好きなことや悩みについて
時間:7分
言語 日本語のみ/日本語、アメリカ人学生には英語(必要な場合)のアシスト※があります。
このコンペティションは、オンラインと対面、そして日本語と英語のハイブリッドで行われます。
審査員は、プレゼンテーションの内容と表現を評価し賞を授与します。部門は2つに分かれており、学習した言語で母国語の補助を受けながら行う予定です。
審査員は、その言語教授者に限らず、アーティストや企業関係者など、学問以外の分野からも参加します。
日程や審査員については、詳細が分かり次第、随時更新し、詳細が決まり次第、皆様にメールでお知らせしたいと思います。
まずは開催決定についての連絡と校内掲示用のポスターを添付申し上げます。
ご質問やご提案がありましたら、メールにてご連絡ください。
言語を学ぶ者同士の未来の発展のため、是非生徒様におすすめいただきますよう、
よろしくお口添えいただけないでしょうか?
コンペティションに参加されるのを楽しみにしています。
石原 意子
早稲栗 あかり
安達 浩昭
みんなのGlobal
Classroom/Cool Kids Across the Pacific
cool.kids.jpx@gmail.com
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100078325329427
インスタグラム
https://www.instagram.com/cool_kids_jpn/
広島市市民活動団体登録
http://www.a-net.shimin.city.hiroshima.jp/anet/dantai/archives/page-84636.html
みんなのグローバル教室について
私たち
みんなのグローバル教室は、2021年以来、広島とダラスの高校生の間で5回のオンライン言語・文化交流会を開催してきました。
また、オハイオ州と北海道の公立高校との1年間の交流プログラムを構築・運営し、2023年2月には岩国基地のなぎさ高校とMcペリー高校とのオンライン交流会を開催する予定です。
私たちは、会う回数が多ければ多いほど、より良い理解と学習が行われることを実感しています。そのため、プレセッションとプロセッションを行うことにしました。
また、アニメやゲームなど自分の好きなことや興味のあること、日常生活全般について話すと、コミュニケーションがより早く、より良くなることを実感しています。母国語の補助を受けながら学ぶだけでなく、好きな言葉について話せる場も用意したいと考えております。
パターン4
オレゴン日米協会
ご担当者様
お元気でお過ごしでしょうか。
私は広島で非営利活動団体、『みんなのGlobal Classroom』・Cool kids across the
Pacificを主催し、国際教育コーディネーターの早稲栗と申します。
私たちは2021年から日米の学生を対象としたオンライン語学・文化交流会を推進しています。2023年6月には広島で発表サミットを開催する予定です。日本の学生と出会いたい学生を招き、日本語/日本語で英語の補助を受けながらプレゼンテーションを行いたいと考えています。
私たちは、2021年から日米間の学生を対象としたオンライン語学・文化交流会を推進しています。
この度2023年6月に広島で発表サミットを開催することが決定いたしました。日本の学生と知り合いたい、友だちになりたいという学生を招待したいと思います。このサミットでは、英語の補助を受けながら、日本語でプレゼンテーションを行う予定です。
このサミットの目標は以下の通りです。
1. 学生は、教室の外で聴衆に対して、自分の勉強している言語で海外で発表し、自己表現する。
2. 学生の言語・文化学習へのモチベーションを高める。
3. 同世代の人々と出会い、異なる文化や価値観を理解し、友情を育む。このコンテスト、事前オリエンテーションである交流会に参加することで、互いをより深く理解し、友情を育むことができる。世界情勢に関心を持つようになる。私たちは、彼らが地球市民として、また民間大使として考え、行動することを望んでいます。2023年5月、広島で開催されるG7は、グローバルに考え、世界をより良い場所にするための絶好の場です。
コンペティションについて
開催日 2023年6月
時間:米国では夕方、日本では午前中
参加費 大会参加者は無料。
プレセッション、プロセッションは無料、一部有料のプログラム(※)があります。
プレセッション1:参加者との顔合わせ(キックオフミーティング)
2: 参加者交流会、プレゼンテーション内容の理解を深めるため、または両国参加者同士でのプレゼンテーションの練習などに取り組む(※2の交流会は有料です。通しで30ドルを予定しております。忙しくて参加できない日があっても大丈夫です)
プロセッション(大会当日):参加者に会い、お互いのプレゼンにコメント(評価)する。
※無断欠席を防ぐためのもので営利目的ではありません。大会までの準備期間中の勉強会通しでの参加で30ドルを予定しております。
プレゼンテーション
テーマ 議論/共有したい自分の好きなことや悩みについて
時間:7分
言語 日本語のみ/日本語、アメリカ人学生には英語(必要な場合)のアシスト※があります。
このコンペティションは、オンラインと対面、そして日本語と英語のハイブリッドで行われます。
審査員は、プレゼンテーションの内容と表現を評価し賞を授与します。部門は2つに分かれており、学習した言語で母国語の補助を受けながら行う予定です。
審査員は、その言語教授者に限らず、アーティストや企業関係者など、学問以外の分野からも参加します。
日程や審査員については、詳細が分かり次第、随時更新し、詳細が決まり次第、皆様にメールでお知らせしたいと思います。
まずは開催決定についての連絡と校内掲示用のポスターを添付申し上げます。
ご質問やご提案がありましたら、メールにてご連絡ください。
言語を学ぶ者同士の未来の発展のため、是非生徒様におすすめいただきますよう、
よろしくお口添えいただけないでしょうか?
コンペティションに参加されるのを楽しみにしています。
石原 意子
早稲栗 あかり
安達 浩昭
みんなのGlobal Classroom/Cool Kids Across the Pacific
cool.kids.jpx@gmail.com
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100078325329427
インスタグラム
https://www.instagram.com/cool_kids_jpn/
広島市市民活動団体登録
http://www.a-net.shimin.city.hiroshima.jp/anet/dantai/archives/page-84636.html
みんなのグローバル教室について
私たち みんなのグローバル教室は、2021年以来、広島とダラスの高校生の間で5回のオンライン言語・文化交流会を開催してきました。
また、オハイオ州と北海道の公立高校との1年間の交流プログラムを構築・運営し、2023年2月には岩国基地のなぎさ高校とMcペリー高校とのオンライン交流会を開催する予定です。
私たちは、会う回数が多ければ多いほど、より良い理解と学習が行われることを実感しています。そのため、プレセッションとプロセッションを行うことにしました。
また、アニメやゲームなど自分の好きなことや興味のあること、日常生活全般について話すと、コミュニケーションがより早く、より良くなることを実感しています。母国語の補助を受けながら学ぶだけでなく、好きな言葉について話せる場も用意したいと考えております。